富士登山の参加基準
体調不良による遭難を防ぐために
ガイド登山だからすべてが安心、というわけではありません。ガイドが防ぐことができない大きなリスクが存在します。それは「お客様の疾病リスク」です。富士登山は運動強度が大きく、運動不足や既往症がある方は、心筋梗塞を引き起こす可能性があります。登山中の心筋梗塞は応急処置に限度があるため、命を落とす場合がほとんどです。また、ご持病の悪化による歩行困難は、低体温症を引き起こす可能性があり、致命的なリスクになります。これらは、未然に防ぐことが非常に重要で、当ツアーでは参加基準を設けております。登山経験や運動習慣など個人差がある中で、一律の基準を設けることに心苦しさもあるのですが、安全なツアー運営のため、ご理解をお願いいたします。【2025年1月更新】
【お願い】当ツアーでは、これまで、お客さまの体調不良によって遭難になりかけた事例がいくつかあり、いずれも正しく申告されていれば防ぐことができたものばかりです。ご健康状態をガイドと共有する事は、安全登山に不可欠ですので、正確なご申告をお願いします。
ご年齢について
- 運動習慣がない:45歳まで
- 運動習慣あり:60歳まで
◎ジョギング・筋トレなど(週2日以上)や登山・ハイキング(月3回以上)など強度の高い運動に限ります。 - 過去に当ツアーご参加歴があり、ガイドがお客様の健康状態や登山レベルを把握できている方:70歳まで
- 15歳未満の方はご参加になれません。
健康状態について
- 過去1年以内に健康診断を受診していること。
- BMIが25(※1)以下であること。
- 血液検査の結果が基準値(※2)を下回ること。
(基準超の場合はご相談ください)
ご参加いただけません
- 高血圧の方
(お薬でコントロールされている場合でもご参加いただけません) - 膝痛や腰痛がある方
- 脂質異常症の方
- 狭心症や心筋梗塞の既往歴がある方
(ワーファリンやニトログリセリンなど処方されている場合でもご参加いただけません) - 脳卒中や大動脈解離の既往歴がある方
- 痛風の既往歴がある方
(歩行困難になるリスクがあるためご参加になれません) - てんかんなど発作を伴うご持病がおありの方
- 心電図で不整脈等の指摘を受けた方
- 腎結石や尿路結石の疑いがある方
- 睡眠時無呼吸症候群の方
- 下肢静脈瘤の方
(肺塞栓症のリスクがあるためご参加になれません)
申込時にお知らせください
- アレルギーがある(食物・お薬・花粉など)
- 外反母趾や内反小趾で痛みがある
- 過去に高山病経験がある
- 低気圧が近づくと、頭痛や体がだるくなるなど、不調になりやすい
- 車酔いしやすい
- 頭痛や片頭痛を起こしやすい
- 治療中のご病気(ぜんそく、甲状腺疾患など)がある
- 過去に大きな病気・手術をされた方。
- その他、登山に不安なご持病(特に循環器や呼吸器)がある場合はご相談ください。
- 高山病予報薬ダイアモックスを服用予定の方
(メリットが有る一方、利尿などの副作用で逆に登山に支障が出てしまう事があります。そうならないための大切なお知らせがあります。)
※1 BMIの計算
BMI= 体重kg/身長m/身長m
※2 血液検査の基準値(富士登山)
- BMI:25以下(BMI=体重kg/身長m/身長m)
- 空腹時血糖:110mg/dL以下
- HbA1c:6.0%以下
- 血圧:収縮130mmHg以下
- 血圧:拡張80mmHg以下
- LDL:140mg/dL以下
- 尿酸値:7.0mg/dL以下
健康チェックシート
ツアー中、おひとりおひとりに合わせたサポートを行うために「健康チェックシート」のご記入をお願いしてます。ガイドとお客様で、ご健康状態を共有することが安全登山に繋がると考えてますので、ご記入をお願いします。